外国語を6ヶ月でマスターする「5つの原則」(後編)

商社マンの英語学習法

前回に引き続きクリス氏のスピーチを分かりやすく翻訳orまとめていきます。

[kanren postid="56"]

語学マスターには才能も留学も必要ないと言い切るクリス氏が提唱する

外国語を6ヶ月でマスターする「5つの原則とは?」

 

So, what are the five principles that you need to pay attention to? First: four words, attention,

meaning, relevance and memory, and these interconnect in very important ways. Especially when
you’re talking about learning. Come with me on a journey through a forest. You go on a walk
through a forest and you see something like this. Little marks on a tree, maybe you pay attention,
maybe you don’t. You go another fifty metres and you see this. You should be paying attention.
Another fifty metres, if you haven’t been paying attention, you see this. And at this point, you’re
paying attention. And you’ve just learned that this is important, it’s relevant because it means this,
and anything that is related, any information related to your survival is stuff that you’re going to pay
attention to and therefore you’re going to remember it. If it’s related to your personal goals then
you’re going to pay attention to it, if it’s relevant you’re going to remember it.

原則1:自分に関係のある内容に集中しよう

初めに以下の4つのキーワードがあります。「意味」「関係性」「注意」「記憶」

 

q

これらは学習において、非常に重要な相互関係を持っています。

私と一緒に森を歩いてみましょう。まずあなたは初めにこんなものを目にします。木の幹についた小さな印です。

 qq

気づくかもしれないし、気づかないかもしれないですね。更に50メートルほど歩くとこんなものが。

qqq

注意を払っているべきですよね。もう50メートルあるくと・・・

qqqq

嫌でも注意を払っているでしょう。このことが重要だとわかりましたね。

木に後がついているということはクマが近くにいるという「意味」。

だから自分に「関係がある」もの,自分の生存にかかわる事ならばなんであれ、生存にかかわる情報には注意を払うのです。だから「記憶」できる。

もしも自分のゴールに関係のあることならば、注意を払うでしょう。だから記憶できるのです。

So, the first rule, the first principle for learning a language is focus on language content that is
relevant to you. Which brings us to tools. We master tools by using tools and we learn tools the
fastest when they are relevant to us. So let me share a story. A keyboard is a tool. Typing Chinese a
certain way, there are methods for this. That’s a tool. I had a colleague many years ago who went to
night school; Tuesday night, Thursday night, two hours each night, practicing at home, she spent
nine months, and she did not learn to type Chinese. And one night we had a crisis:

we had 48 hours to deliver training manual in Chinese. And she got the job.

I can guarantee you: in 48 hours she learned to type Chinese because it was relevant,it was meaningful,

it was important, she was using the tool to create value.So, the second principle for learning a language is to use your language as a tool to communicate.Right from day one! As a kid does.

というわけで、「自分の言語内容に関係のあることに集中する」が原則の1つ目です。で、ツールの話につながるわけです。

原則2:勉強している言語をコミュニケーションのためのツールとして使うこと

私達はツールを使うことでツールに習熟します。

それが自分に関係のあるものである場合最も速く学ぶことが出来ます。

※ここではクリスの同僚の話をしています。9ヶ月中国語をキーボードでうつ練習をしても出来なかった同僚が、48時間で中国語の研修マニュアルをつくることになって、長い間かかってもマスターできなかった中国語のタイピングを48時間でできるようになってしまったそうです。その理由は、その仕事が彼女にとって関係があり、大事なことで、彼女は価値を生み出すためにツール(キーボード)を使っていたからです。

 

When I first arrived in China, I didn’t speak a word of Chinese, and on my second week a got to take a train ride overnight.I spent 8 hours sitting in the dining car, talking to one of the guys on the train, he took an interest in me for some reason.And we just chatted all night in Chinese. He was drawing pictures and making movements with his hands, facial expressions.And piece by piece by piece I understood more and more.What was really cool was 2 week later when people were talking Chinese around me,I was understanding some of this, and I hand’t even made any effort to learn that.What had happened is that I absorbed it that night on the train, which brings us to the third principle:When you first understand the message, then you will acquire the language unconsciously.And this is really, really well documented now, that’s something called comprehensible input. There’s 20 or 30 years of research on this.Stephen Krashen, a leader in the field, has published all sorts of different studies, and this is just from one of them.

The purple bar show the scores on different tests for language.The purple people were people how had learned by grammar and formal studying. The green ones are the ones who learned by comprehensible input.So, comprehension works, comprehension is key. And language learning is not about accumulating lots of knowledge.In many, many ways it’s about physiological training.

原則3:最初にメッセージを理解したら、無意識のうちに言語を学ぶことができている

はじめて中国に行った時一言も喋れませんでした。2週間めに夜行列車中にのり、食堂車で8時間列車の中の人と話しました。なんらかの理由で彼は私に興味をもったようで一晩中中国語で語りました。

彼は絵を描いて、手を動かしたり、顔の表情などから、一語一語、少しずつわかるようになったのです。なにより凄いことに、2週間後周りで中国語を話している人がいても理解できるようになっていたのです。

なんの努力もしていないのに。私は電車の中で中国語を吸収していたんですね。これが3つ目の原則につながるわけです。

最初にメッセージを理解したら、無意識のうちに言語を学ぶことができている

ちなみにこれに関しては数多くの本が出版されていて、「comprehensive input(理解可能なインプット)」と呼ばれています。この「comprehensive input(理解可能なインプット)」に関しては20~30年の研究の積み重ねが合って、この分野の権威であるクラッシェンは、この事にかんする本を様々な本を出していて以下のデータはその本からとったものです。

c

紫色のバーは、語学試験の成績です。紫色の部分は、文法中心&普通の授業で勉強した人。

緑のバーはがcomprehensive input(理解可能なインプット)で勉強した人です。

理解することは効果があります。理解することが肝です。

語学学習とは、多くの知識を蓄えることでじゃありません。

語学学習とは、様々な点で生理的なトレーニングのようなものです。(語学学習が単なる暗記ではないことを示しています)

cc

A women I know from Taiwan did great in English at school:she got A grades all the way through, went through to college: A grades.Went to the U.S. and found that she couldn’t understand what people was saying.And people started asking her: “Are you deaf?”. And she was. English-deaf.Because we have a filters in our brain that filter in the sounds that we’re familiar with,and they filter our the sounds of the languages that we’re not.And if you can’t hear it, you wouldn’t understand. If you can’t understand, you’re not gonna learn it.So you actually have to be able to hear these sounds. And there are ways to do that, but it’s physiological training.Speaking takes muscle. You’ve got 43 muscles in your face.You have to coordinate those in a way that you make sounds that other people will understand.If you’ve ever done a new sport for a couple of days, you know how your body feels. Hurts!If your face is hurting, you’re doing it right.

原則4:ネイティヴの発音がききとれるようになるには、自分も表情筋を使って話す

※ここではクリスの知り合いの台湾人のお話が取り上げられています。大学まで英語の成績は「優」だったのに、アメリカにいったら言っていることが理解できなかったそうです。

そこで皆は「彼女は耳が聴こえないのか?」と尋ね始めます。実際に彼女は「英語が聞こえなかった」のです。その訳は?

  • 我々の脳は慣れ親しんだ音だけを通すフィルターがあって、それ以外の音は雑音としてシャットアウトしてしまう
  • 英語の音がしっかり聞けないから理解できない⇒理解できないから当然覚えられない
  • 顔には43の表情筋があり、それらを正しく使って相手が理解できる音をだせるように訓練する必要がある

というものです。これらは第二外国語習得理論からも正しい指摘と言えます。

 原則5:曖昧さに耐える心をもつ

And the final principle is state. Psycho-physiological state.if you’re sad, angry, worried, upset, you’re not going to learn. Period.

If you’re happy, relaxed, curious, you’re gonna learn really quickly.And very specifically you need to be tolerant of ambiguity.

If you’re one of those people who needs to understand 100%, every word you’re hearing,you’ll go nuts because you’ll be incredibly upset all the time because you’re not perfect.

If you’re comfortable with getting some, not getting some, just paying attention to what you do understand,then you’re gonna be fine, you’ll be relaxed and you’ll be learning quickly.

悲しい時、起こってる時、心配している時、同様している時は学べません。終わりです。

もしもハッピーで、リラックスしていて、好奇心があるならばとても速く学ぶことが出来ます。

そして具体的に言うならば、「曖昧さ」に耐える必要があります。

聞こえている単語を100パーセントききとる必要があるという人ならば、頭がおかしくなってしまいますよ。だってあなたは完璧じゃないんだから、いつも動揺することになってしまいます。

別に聞こえても聞こえなくても大丈夫さという気持ちで、理解できることだけに注意を払えばOK.リラックして速く学べるでしょう。


 大変興味深いクリス氏のスピーチでした。

語学学習は単純な暗記ではなく、自分の頭の中で自分なりの方言をつくっていく作業に似ています。

ただ暗記するのではなく、自分にとって必要な分野を重点的に学んでいくことで実力は向上していくのです。

次回はこのスピーチの続きである、「外国語を6ヶ月でマスターするために必要な7つのアクション」についてまとめてみようと思います。

[kanren postid="102"]

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました